顔のスキンケア

乾燥肌・敏感肌のスキンケアをどうしたらいいいのかあらゆる方向から考察しました。

投稿者: ボビー

乾燥肌のかゆみの原因と対策とは?

気温が下がると肌がカサカサになり、かゆくなるという人が多くなります。

そんなとき、かゆいところをポリポリとかいていることはないでしょうか?

かゆいときにはかくのは当たり前だと思っていたら、ダメです。

お肌をかくと表皮が荒れて、ほんの少しの刺激にも過敏になって、

悪いサイクルが引き起こされるというプロセスが研究からわかってきています。

ここでは、そんなお肌の原因と対策について考えてみました。

かゆみの原因とは?

かゆみの原因で一番多くあるのが、乾燥によるものです。

中高年になると肌の保湿力が悪くなって、いわゆるカサカサ肌になりやすいので、日頃の肌ケアが大事になってきます。

一般的に皮脂が多くない場所ほど乾燥しやすく、たとえば、ヒジがかさつくとか膝あたりが粉を吹き出したという

サインが現れたら気をつける必要があります。

アトピー肌のような慢性の肌荒れ状態になると、かゆみを引き起こす神経が皮膚表面まで伸びてきます。

こういった状態のときにお肌をかくと、かゆみの原因となるヒスタミンを誘発する物質が出て、

さらにかゆみが強くなってしまいます。

結局のところ、かくとより一層かゆくなっていくというわけです。

そういうわけで、気持ちいいからといって、かきむしるのはやってはいけません。

乾燥肌から引き起こされるかゆみ以外には、アトピー性皮膚炎というような免疫異常や、

内臓疾患が起因となる中枢性のかゆみもあります。

かゆみにもいろんなタイプが見られることを知って、キチンとした対策をしましょう。

かゆみを引き起こさない対策とは?

顔で、目元、口元がかさかさする場合は、ほとんどが乾燥している状態です。

そんな乾燥状態をほったらかしていると、肌の老化現象が進み、シワやたるみも生じやすくなります。

とくに、ライフスタイルで気に掛けておきたいのは、意外に思われるかもしれませんが入浴です。

お風呂に入ったり、お湯につかったりすると、肌が潤っているような感じがします。

しかしながら現実には、最も肌を傷めやすい時間なのです。

たとえば、40℃以上の熱いお風呂に入っていたりすると肌から皮脂が流されて、乾燥しやすくなります。

また肌をきれいにするときに、刺激性が高いナイロンタオルなどに石鹸などをつけて、ゴシゴシ洗ってないでしょうか。

じつは、そんな洗顔料に含まれている界面活性剤などの成分が皮脂を流すだけでなく、

ゴシゴシすることで肌を荒らしてしまうというわけです。

さらにお風呂上がりに、バスタオルでゴシゴシと拭くのもとんでもないことです。

タオルで強くこすると、乾燥と肌荒れの大きな誘因となります。

出来るだけ、お肌を刺激しないタオルを使ってやさしく洗ったり、拭くことが大切なポイントです。

また、クリームとか保湿剤を塗ったりして、乾燥肌にならないように心がけることも重要です。

そのような対策をしても我慢ができないかゆみがあれば皮膚科の専門医に相談して、

抗ヒスタミン薬などの医薬品を処方してもらい、悪化しないように努めましょう。

乾燥肌から脱出へ生活習慣を見直す

乾燥肌は、さまざまな原因で起こると言われていますが、洗顔以外にも生活習慣、食生活も影響していると言われています。

ここでは、乾燥肌から脱出するためにライフスタイルの見直しをオススメいたします。

入浴前後・睡眠前の水分補給のタイミングが大事

乾燥肌の方は、とくに入浴前後、睡眠前の水分補給が重要だと言えます。

一般的に、お風呂に入ると、300~500mlの汗が出ると言われています。

入浴後は喉が渇くので水分を補給する人が多いのですが、大事だと言えるのは、入浴前にも水分補給をすることです。

入浴前と後にそれぞれコップ1杯くらいの水を飲むことを意識しましょう。

水を飲んでから15分ほどで全身にいきわたりますので、水を飲んでから15分くらい経ってから入浴します。

勤務している時はコーヒーでたくさん水分補給しているから構わないだろうといわれる方も気をつける必要があります。

じつはコーヒーに含まれているカフェインには利尿作用があり、水分を摂取したつもりでもすぐに排泄されてしまいます。

カフェインなどの利尿作用のある成分を含む飲み物の場合には、あわせてコップ1杯程度の水も飲むようにしましょう。

体内血液の流れに効果的な食べ物を摂取する

食事の中身の偏りをなくし、肌にプラスになる栄養成分を摂取することも、乾燥肌の回復に結びつきます。

どういうことかと言うと、タンパク質とビタミン類、亜鉛などが足りない状況になっていないのかご注意ください。

サプリメントで摂り入れるよりも、原則としてお食事で栄養を摂取するほうが効果が期待できます。

こうして、体内の血液のめぐりをよくすることで、冷えやむくみとか肌トラブルをストップさせることができます。

血液をサラサラにしてくれる効果があると言われている青魚(イワシ、サバ、サンマなど)や納豆などを摂取します。

さらに、ビタミンEが含まれているカボチャ、アスパラガスなどとビタミンCが含まれているレモン、オレンジなどを

食事のときに一緒に食べれるよう準備しておきましょう。

ほどよいストレッチ体操を活用する

かなりの時間同じ姿勢でいると体内の血液の流れが悪くなり、むくみとか冷えが生じてきます。

それに加えて、血液のめぐりが悪くなると肩こりや倦怠感の原因にもなります。

働いている時でも、チョット疲れたら背伸びをしたり、気づいたときに首まわりのストレッチをしてみたり

ほどよく動くだけでもものすごく違ってきます。ほどよいストレッチ体操をしてみましょう。

乾燥季節の冬を乗り越えるコツとは?

気温が低い冬は、部屋の暖房や入浴など、カラダの内側をあったかくすることにだけ気持ちが向かってしまいがちです。

こんなとき、単に身体を温めるだけではNGです。そのやり方をしくじってしまうと、なお一層乾燥が進んでしまいます。

乾燥シーズンを乗り越えるコツとは?

寒い時期は、乾燥の季節ですが、ストーブや暖房の利用によってさらに空気が乾燥します。

ここでは、そんな季節でも乾燥肌にならない工夫のコツをご紹介します。

暖房と加湿をうまくコントロールする

あなたのお部屋とか職場オフィスの湿度はどれくらいでしょうか?

冬季の室内環境のおおよそ半数で、仕事の時間帯の室内湿度が40%を下回るという

いわゆる低湿度であると言われています。

まず、身の回りの湿度を意識してください。湿度が低ければ適切な場所に卓上加湿器などを

利用して環境条件を調節してみます。

湿度のものさしは40~60%ですので、湿度が高すぎてもカビのきっかけとなってしまいますので

要注意です。

まめに湿度を確認する習慣をつけましょう。コンパクトな湿度計とか、温度計と湿度計がついた

時計も便利ですね。

最近では、スマートフォンのアプリにも湿度計とか温度計がついたものがあるとのことです。

入浴は38~40℃程度で10~15分くらいがベスト

カラダの内側を温めるためには、じつは、38~40℃くらいのお風呂に

10~15分程度入浴するのが一番いいんです。

気温が低い冬は熱いお風呂で直ぐにでも温まりたいと思いがちですが、

42℃以上のホットなお風呂につかると、

正常な角質層の生成や、傷が付いた角質層の再生がブロックされてしまいがちです。

スキンの保湿機能を確保・回復させるためには38~40℃くらいのお湯が丁度いいのです。

それに加えて、注意を払わないといけないのはお風呂につかっている入浴の時間です。

熱いお風呂は短時間でもダメですが、逆にリラックスしすぎて長時間お風呂につかるのもよくありません。

長くお風呂につかっていると角質層内のセラミドや皮膚表面を保護してくれている

大事な皮脂も流出してしまいます。

これでは、入浴も逆効果になって、お肌が乾燥しやすくなってしまいます。

やさしい洗顔と入浴後のスキンケアはなるべく早く

お風呂での洗顔は、もちろんやさしく洗います。決してゴシゴシ洗わないようにしましょう。

使うタオルもナイロンタオルは避けて、コットン系の低刺激のタオルを使ってくださいね。

一息ついて気が緩んでしまいがちな入浴後ですが、この時間帯がスキンケアの命の時間です。

お風呂に入った直後はしばらくの間スキン表面の角質層が水分が豊富になってしっとりしていますが、

その後はどんどん水分が蒸発してすぐに乾燥するため、

入浴後15分以内にスキンケアをすることがポイントです。

この入浴後は、角質が柔らかくなっていますので、皮膚から深く浸透しやすく、

じつは、スキンケアが最も効果的なタイミングになります。

スキンケアは、化粧水などの水分の多く含んでいるものから使う事で角質層への浸透がよくなります。

次に、モイスチャー美容液そして、乳液・クリームの順番に使うことが大切なポイントです。

お風呂上がりの素肌の水分をできるだけ蒸発させないようにサクサクとスキンケアでお肌の保護をします。